ホームページ制作

2024.08.23

病院のホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)


医療関係者の皆様、病院やクリニックのホームページは患者様との最初の接点であり、信頼を築く大切なツールです。

見やすく使いやすいデザイン、充実した情報提供、SEO対策など、ホームページに求められる要素は多岐にわたります。

何から手をつけて良いかわからないという方に、20年以上医療機関専門のホームページ制作に特化してきたディーエーエム(DAM)をおすすめいたします。

ホームページ制作の必要性や、ディーエーエムの強み、費用や制作の流れなどについて、詳しく紹介します。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

病院がホームページを作る3つのメリット

病院がホームページを作る3つのメリット

病院のホームページには、集患対策、採用強化、既存患者様とのコミュニケーションという3つの大きなメリットがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

集患対策

病院のホームページは、新しい患者様を引き寄せるための重要なツールです。

見やすく、情報が豊富で信頼性のあるホームページは、患者様の関心を引きつけます。

​​専門性の高い診療科や最新の医療設備が紹介されているページは患者様の信頼を得るために重要です。

また、オンライン予約システムや診療時間、アクセス方法の詳細な情報を提供することで、患者様の利便性を高め、来院のハードルを低くすることができます。

さらに、医師の経歴や実績、病院で働くスタッフの紹介、院内の写真などを掲載すると効果的です。

SEO対策もしっかり行い、検索エンジンでの上位表示を目指します。

採用強化

ホームページは優れた人材を採用するための強力なツールです。

病院の理念や働き方、職場の環境、福利厚生などを詳しく紹介して、求職者にとって魅力的な職場であることをアピールできます。

また、スタッフのインタビューや現場の様子を紹介することで、職場の雰囲気やチームの一体感が伝わります。

さらに、オンラインでの応募フォームや募集要項の掲載により、採用プロセスを効率化し、優れた人材を迅速に確保することが可能になります。

キャリアパスや研修制度についての情報提供も重要です。

こうした情報の掲載によりクリニックの理念やビジョンに共感するスタッフの応募が増え、離職率の低下にもつながります。

既存患者様とのコミュニケーションツール

既存患者様とのコミュニケーション強化もホームページの重要な役割です。

定期的に健康に関する情報や病院からのお知らせを掲載することで、患者様との信頼関係を築くことができます。

診療予約や再診の手続きをオンラインで行える機能を提供することで、患者様の利便性を向上させることができます。

患者様の声を反映したFAQコーナーやお問い合わせフォームを設置することで、迅速な対応が可能となり、患者様の満足度を高めることができます。

健康に関する情報やイベント情報の掲載や、必要な書類がダウンロードできるようにすることなども求められています。

病院のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

病院のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

医療機関のホームページ制作で当社が選ばれる理由は3つあります。

それぞれについて詳しくご紹介します。

専門的な知識と経験

ディーエーエムの代表は、20年以上にわたり医療業界特化のWEBコンサルティング事業を行い、1,000件を超える医療機関のホームページ制作に携わってきました。

病院の経営課題やニーズを理解し、法令遵守や情報セキュリティ対策など、医療機関に求められる要件を満たしたホームページを作成することができます。

マーケティング視点の組み込み

ディーエーエムは、ホームページ制作の前に徹底的なヒアリングを行い、病院の理念や強み、ターゲット層を把握します。

その上で、デザインだけでなく、患者様にとって使いやすく、情報発信効果の高いホームページを作成します。

WEB業界と医療業界の最新トレンドに精通

最新のウェブ技術やトレンドを取り入れたデザインを提供し、どのデバイスでも快適にホームページを閲覧できるレスポンシブデザインを採用しています。

これにより、患者様や医療関係者にとって使いやすいサイトを提供し、満足度を向上させます。

病院のホームページ制作の費用相場はどのくらい?

病院のホームページ制作の費用相場はどのくらい?

病院のホームページ制作費用の相場は、通常150万円から300万円程度が一般的な相場かと思います。

機能の追加や特別なデザインの要望がある場合には、費用が300万円を超えることもよくあります。

ディーエーエムでは、業界相場よりもコストパフォーマンスの高い70万円~120万円程度という安価な価格で、病院のホームページ制作サービスを提供しています。

詳細な料金プランについては、弊社の料金プランページをご覧ください。

料金プランページはこちら

病院のホームページ制作時に気をつけるべきこと

病院のホームページ制作時に気をつけるべきこと

ホームページ制作には、患者様が直面する問題点を洗い出し、使いやすい設計を考えることが重要です。

さらに、正確な情報の提示や、的確な個人情報の取り扱いを行わなければ、患者様の信頼を得ることはできません

利便性の高い設計

患者様にとって使いやすいホームページを設計し、基本情報やオンライン予約、問い合わせ機能を整えます。

高齢者や障がいを持つ方にも配慮し、フォントサイズの調整や読み上げ機能を導入します。

情報の正確性と信頼性

正確で信頼性の高い情報を提供し、定期的に内容を見直し更新します。

医療専門家の監修のもと、科学的根拠に基づいた情報を掲載します。

セキュリティとプライバシー保護

患者様のプライバシー保護とセキュリティの徹底が重要です。

SSL暗号化通信の導入や個人データの厳重な管理を行い、安心して利用できる環境を整えます。

病院のホームページ制作の流れ

病院のホームページ制作の流れ

病院のホームページを構築する際には、
正しい手順を踏むことが重要です。

コンセプト策定からデザイン、コンテンツの作成、そして運用開始に至るまで、それぞれのステップには専門性の高い作業が含まれています。

この流れを正確に把握し、一つ一つ丁寧に対応していくことで、成功するホームページが出来上がるのです。


1 初回打合せ 

最初の打合せで、ホームページ作成の目的やゴール、スケジュール、進め方などプロジェクト全体の概要を確認し、ホームページ戦略の策定を始めます。

2 インタビュー 

病院の強みや特徴、診療内容などを詳細にインタビューします。

3 カメラマンによる撮影 

医療機関の撮影経験が豊富なカメラマンが病院内や医師を撮影します。

4 原稿・データの準備・作成 

ホームページ作成に必要な原稿やデータを作成・準備します。お客様にも資料提供をお願いする場合があります。

5 デザインの制作・提案 

デザイナーがホームページのデザイン案を作成し、ご提案します。

6 ホームページ制作・CMS組み込み 

確定したデザインを基にWEB上でホームページを作成し、更新システム(CMS)を組み込みます。

7 ホームページ完成・各種設定作業 

修正を経てホームページが完成したら、アクセス解析やSEO対策に関する各種設定を行います。

8 運用・メンテナンス開始 

ホームページの運用を開始し、アクセス解析を用いて様々な情報を分析し、病院経営に役立てるサポートを行います。

医療機関のホームページ制作実績

病院のホームページ制作実績

赤坂乳腺クリニック様

新患の9割がホームページを見て来院されています。

ターゲット層が20~60歳代の女性で、ホームページの完成度と口コミが集患に直結すると考え、制作を依頼されました。

「医師協同組合と提携していること」と「作成後も集患のためのアドバイスを毎月提供してくれること」が決め手となりました。

結果、ホームページを見比べて来院する新患が増え、クリニックの内観や院長の雰囲気がしっかり伝わる構成に満足されています。

URL:https://akasaka-breast.com/

志田整形外科リウマチ科様

院内の魅力を伝えるホームページを作成しました。

院内の様子やスタッフの明るいキャラクターを反映させ、多くの患者様や求職者にアピールするためにリニューアルを決意。

信頼する税理士の紹介で当社に依頼されました。

時間をかけて丁寧に制作し、写真を活用して院内の明るいイメージを効果的に伝えるホームページが完成しました。

URL:https://www.shida-seikeigeka.jp/

まとめ:病院のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

まとめ:病院のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

今回は病院のホームページ制作について紹介しました。

ディーエーエムは病院のホームページに必要な要素を熟知し、医院運営におけるインターネットの可能性を最大限に引き出すことが可能です。

ホームページは作成後も維持管理が必要であり、その更新作業や必要な対応を迅速に行うなど、継続的なサポートも行っています。

病院の運営者の皆様がホームページ制作を検討される際には、ディーエーエムにご相談ください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

2024.05.19

クリニックのホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)

クリニックの集患・増患において、インターネットは今や欠かせない要素となっています。

特に患者様が最初に情報を得るきっかけとしてホームページの重要性は増すばかりです。

株式会社ディーエーエム(DAM)は、医療業界に特化したホームページ制作会社です。

豊富な実績とノウハウを活かし、クリニックの魅力を最大限に引き出すホームページ制作を支援しています。

本記事では、クリニックがホームページを作るメリットや、ホームページ作成時の注意点などを解説いたします。

>>株式会社ディーエーエムにホームページに関する無料相談をする

クリニックがホームページを作る3つのメリット

クリニックがホームページを作る3つのメリット
クリニックがホームページを開設するメリットは、以下の3つです。

ホームページを作るメリット

・集患

・採用強化

・既存患者様とのコミュニケーションツール

集患

クリニックにとっての最大の課題の一つが、新しい患者様をどのようにして集めるかです。

インターネットの普及により、多くの人々が病院やクリニックを選ぶ際にオンラインで情報を検索します。

クリニックのホームページがあれば、検索結果に表示されることにより、潜在的な患者様に自院の存在を知ってもらうことができます。

さらに、ホームページには専門分野、診療時間、アクセス情報など詳細に掲載することができ、患者様がクリニックを選ぶ際の重要な判断材料となります。

採用強化

クリニックの成長には、優秀なスタッフの確保が欠かせません。

ホームページを通じて、クリニックの魅力や理念、働く環境を伝えることができます。

これにより、仕事を探している医療従事者やスタッフに対して、自院を積極的にアピールすることが可能です。

また、オンラインでの応募受付を設けることで、応募手続きの効率化も図れます。

既存患者様とのコミュニケーションツール

ホームページは、新規患者様獲得だけでなく、既存の患者との関係強化にも寄与します。

患者様にとって有益な情報を定期的に更新することで、継続的なコミュニケーションを築くことができます。

また、問い合わせフォームや予約システムを設置することにより、患者様の利便性を高め、サービスの質の向上にもつながります。

クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由
クリニックのホームページ制作において、当社が選ばれる理由は以下の3つです。

DAMが選ばれる3つの理由

18年以上の医療業界専門のWEBコンサルティング経験

・完全オーダーメイドのホームページ制作

・デザインと医療の両業界のトレンドへの深い理解

それぞれ詳しく見ていきましょう。

18年以上の医療業界専門のWEBコンサルティング経験

当社のディレクターは、医療業界に特化したWEBコンサルティングとWEBディレクションの分野で18年以上の経験を持っています。

この豊富な経験により、医療業界の独特のニーズと患者様の要望を理解し、各クリニックの特色を際立たせるホームページを創造します。

完全オーダーメイドのホームページ制作

私たちは、ひとつひとつのクリニックに合わせた完全オリジナルのホームページを提供します。

院長の経歴から医師としての情熱、クリニックのビジョンまで、詳細なヒアリングを通じて情報を収集し、ホームページを制作します。

このアプローチにより、患者様がクリニックの真の価値を感じることができるようになります。

デザインと医療の両業界のトレンドへの深い理解

代表を含む当社のチームは、1,000を超えるクリニックのホームページ運営と350以上の制作実績を有し、デザイン業界と医療業界の最新トレンドに精通しています。

この知識を生かし、クリニックごとのユニークな特性を踏まえた、最適なデザインと機能を提供します。

クリニックのホームページ制作の費用相場はどのくらい?

クリニックのホームページ制作の費用相場はどのくらい?
クリニックのホームページ制作における費用相場は、大きく80万円から150万円
ほどの間に設定されていることが一般的です。

しかし、機能追加や特別なデザイン要求などによって、費用がそれ以上になるケースも少なくありません。

ディーエーエム(DAM)では、業界の相場よりも大幅にコストパフォーマンスの高い60万円というリーズナブルな価格設定でクリニックのホームページ制作サービスを提供しています。

さらに詳しい料金プランについては、弊社のウェブサイトの料金プランページをご覧ください。

>ディーエーエムのサービス料金ページはこちら


クリニックのホームページ制作時に気をつけるべきこと

クリニックのホームページ制作時に気をつけるべきこと
クリニックのホームページを制作する際、最も重要なポイントの一つが、
信頼できるサイト制作業者を選ぶことです。

特に医療業界に特化しているかどうかは、クリニックのホームページ制作において重要です。

また、コミュニケーションの取りやすさも大切なポイントになります。

プロジェクトを進める上で、意見や要望をスムーズに伝えられる関係を築けるかが、満足のいく結果につながります。

初回の打ち合わせや見積もりの段階で、対応の速さや丁寧さをチェックすると良いでしょう。

クリニックのホームページ制作の流れ

クリニックのホームページ制作の流れ
クリニックのホームページ制作の流れは、以下のようになります。

  1. 初回打ち合わせ
  2. インタビュー
  3. カメラマンによる撮影
  4. 原稿・データのご準備、作成
  5. デザインの制作・ご提案
  6. ホームページ制作・CMS組み込み
  7. ホームページ完成・各種設定作業
  8. 運用・メンテナンス開始

詳しくはこちらをご覧ください。

クリニックのホームページ制作実績

クリニックのホームページ制作実績
クリニックのホームページ制作実績をご紹介いたします。

  • ⚫️赤坂乳腺クリニック様 「新患さんの9割がホームページを見てから来ています。」
  • ⚫️志田整形外科リウマチ科様「院内の魅力がしっかり伝わるホームページになりました!」
  • ⚫️医療法人たかやま内科病院様「ホームページをリニューアルして求人募集にも役立ちました。」

詳しくはこちらをご覧ください。

【まとめ】クリニックのホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

【まとめ】クリニックのホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください
今回は、クリニックのホームページ制作におけるメリットから、専門業者ディーエーエム(DAM)が選ばれる理由、費用相場、注意点、制作の流れに至るまでをご紹介しました。

ホームページは患者様への情報提供ツールとしての役割を果たすため、集患の効果が期待できます。

クリニックのホームページ制作を検討されている方は、ぜひ一度ディーエーエムにお問い合わせください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

現在株式会社ディーエーエムでは、病院・クリニックを経営する先生方のために、【病院・クリニックの集患力を高める小冊子】を無料配布しております。

スキマ時間で読みやすい12ページの冊子にまとめておりますので、ぜひ今のうちにお気軽にお申し込みください。

>>【無料】集患力を高めるクリニックのWEB戦略7つのステップ【期間限定】

2024.05.19

「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作なら、医療専門のディーエーエム(DAM)

こんにちは。
九州を中心に病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を行う株式会社ディーエーエムです。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。
せっかく患者様にご覧いただく訳ですから、ホームページはおしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールできたら良いですよね!

しかし、おしゃれ感のあるホームページを作ることは、決して簡単なことではありません
ターゲット層に合わせたデザインと、患者様が知りたい情報をわかりやすく伝えるコンテンツを用意することが重要になります。
また、ホームページ作成後も、継続的に更新や改善を行うことで、より集患対策につながりやすくなります。

本記事では、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」を具体的な実績や事例を用いてご紹介していきます。

>>株式会社ディーエーエムにホームページの無料相談

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

おしゃれ感のあるホームページ制作

クリニックのホームページは、患者様への情報発信や集患対策に欠かせないコミュニケションツールです。
しかし、ただホームページを作ればいいというわけではありません。

クリニックの魅力を最大限に伝え、患者様のニーズに応えたホームページでなければ、効果的な集患は期待できません。

株式会社ディーエーエムは、医療業界に特化したホームページ制作会社として、豊富な実績とノウハウ、そして医療業界に精通したディレクションを強みとしています。
おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作で弊社が選ばれる理由としては、主に以下3つの理由があります。

①医療業界のWEBコンサルティング歴15年以上のベテランディレクターが担当する

当社のディレクターは、医療業界で15年以上に渡るWEBコンサルティング・WEBディレクション経験を有しています。そのため、医療業界の特性や患者様のニーズを深く理解し、クリニックの魅力を最大限に引き出すホームページを制作することができます。

②デザインテンプレートではないオーダーメイドのホームページ作成

当社は、ホームページ制作の初期段階から徹底したヒアリングを行います。院長の生い立ちから医師になった理由、開業を選択された動機、クリニックの今後の見通し、先生方の想いやこだわり、患者様のニーズなどを詳細に把握し、ヒアリングでお伺いした情報に基づいてホームページ作成を行います。
完全オリジナルの唯一無二のホームページ作成を行いますので、患者様にとっても、クリニックの付加価値を感じやすくなります。
また、作成後のアフターサポートも充実しており、ホームページが医院経営に役立つよう、継続的なサポートをご提供します。

③デザイン業界と医療業界の両方のトレンドを熟知している

当社の代表はこれまで1,000医院以上のホームページ運営と350医院以上の制作実績を持っており、デザイン業界・医療業界のトレンドを熟知しています。
私たちは、それぞれのクリニックの特性を深く理解し、それぞれのクリニックに最適なデザインと機能を提供することができます。
また先生方のニーズに応じたカスタマイズはもちろん、時代の変化に合わせた最新のトレンドを取り入れたホームページを作成し、来院患者の増加に貢献します。

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作時に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

まず知っておきたい

ホームページ制作において重要なことは、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけではなく、戦略的にホームページ制作を行うことです。
ここでは、クリニックのホームページ制作時に特に注意しておきたい4つのポイントについて詳しく解説します。

①トレンドをおさえるのは大切だが流されてはいけない

クリニックのホームページを制作する上で最新のトレンドを取り込むことは重要な要素です。
しかし、トレンドに偏りすぎると、他院と似たようなデザインになってしまい、差別化ができないというデメリットもあります。また、トレンドは変わっていくものです。
トレンドだけに偏ると、せっかく作ったホームページの陳腐化が早くなってしまうため、デザインのトレンドをおさえながらもクリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが大切です。

②一番重要なのはクリニックのコンセプトを明確にしてそれが伝わるデザインにすること

クリニックのホームページには、そのクリニックの「顔」となる明確なコンセプトが必要です。
コンセプトはクリニックの特徴や理念、どのような医療サービスを提供しているかを表現する重要な要素です。コンセプトが明確であれば、患者様がクリニックの特徴を理解しやすく、通院を決める際の大きな判断材料となります。

③まず最初にすべきはクリニックのコンセプトの確立と明文化である。

コンセプトを明確にできたら、そのコンセプトが正しく伝わるように言葉に落とします。それを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」と言います。
ブランドコンセプトはコンセプトを要約して一言で表現した言葉のこと。ブランドステートメントとはその一言を補足する文章のことです。
まずは頭の中でイメージしているコンセプトを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」に落としましょう。

④当社での「おしゃれ」の定義はデザインのトレンドをおさえながらクリニックの魅力が最大限に伝わるものであること

おしゃれ感のあるホームページのポイントは、デザインとコンテンツのバランスにあります。
つまり、当社での「おしゃれ」の定義は、デザインのトレンドをおさえながらクリニックのコンセプト・魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが前提にあります。
当然美しいホームページの外観は目を引きますが、そこに内容(コンテンツ)が伴わなければ訪問者はすぐに離れてしまいます。逆に有益なコンテンツであったとしても、ホームページが古いデザインだと訪問者を直感で惹きつけることはできません。
ホームページの使いやすさ、読みやすいテキスト、魅力的な写真や画像を組み合わせることで、患者様にとって価値ある体験を提供することができます。

【医療業界だけに特化】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作実績

医療業界でのホームページ制作実績

それでは、ディーエーエム(DAM)で実際にホームページを制作したお客様の声を厳選してご紹介いたします。

赤坂乳腺クリニック様

赤坂乳腺クリニック様は20代~60代の女性をターゲットとした乳腺科のクリニックです。
クリニック開業にあたり、ホームページの完成度と口コミが集患に直結すると考えられており、ホームページの制作を検討されました。

そして、医師協同組合の指定店で医療業界の最新トレンドやノウハウを熟知していることや、作成後の継続的なサポートなどの観点から、当社にホームページの制作を依頼していただきました。

完成したホームページは、クリニックの内観と院長先生の雰囲気が伝わるデザインになっており、9割の患者様はホームページをチェックして来院されているそうです
また、ホームページの見やすさやわかりやすさも高く評価していただきました。

<赤坂乳腺クリニック様医院情報>

●所在地:福岡県福岡市中央区
●ホームページ:https://akasaka-breast.com/

園田デンタルクリニック様

園田デンタルクリニック様は、予防歯科を全身的な病気の予防と位置付ける独自のコンセプトを持たれている歯科クリニックです。
この独自のアプローチをスタッフさんや患者様に共有する目的を持って、当社にホームページの作成を依頼してくださいました。

作成されたホームページは、クリニックのコンセプトを明確に伝えるとともに、求人募集においてもクリニックの理念に共感する応募者が増えるなど良い影響があったようです。

当社の専門的なアプローチがお役に立てた事例です。

<園田デンタルクリニック様医院情報>
●所在地:福岡県那珂川市
●ホームページ:https://www.sonoda-oralreha.com/

うちだ内視鏡・内科クリニック様

うちだ内視鏡・内科クリニック様は、看板やチラシよりもウェブ広告が効果的になってきたという現代の広告手法の変化に対応するために、当社にホームページの作成を相談してくださいました。

完成したホームページはクリニックのアピールポイントを効果的に伝え、特に若い世代の患者様に対してアピールできている実感があるとおっしゃっていただいています。

ホームページ作成後、患者数が顕著に増加し、インターネットの影響力の大きさを再確認されていました。

<うちだ内視鏡・内科クリニック様医院情報>
●所在地:福岡県福岡市
●ホームページ:https://www.uchida-naishikyo.com/

【まとめ】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作なら、お気軽に医療専門のディーエーエム(DAM)にご相談ください

おしゃれ感のあるホームページ制作

今回は、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」について詳しく解説してきました。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。おしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールすることで、新規の患者様に良い印象を持ってもらえ来院につながります。

しかし、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけでは、他院と似たようなデザインになってしまい差別化ができません。

デザインのトレンドをおさえながらも、クリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが重要になります。

私たち株式会社ディーエーエムは、医療業界に精通したディレクションで、クリニックの魅力を最大限に引き出す医療専門のホームページを作成いたします。

ホームページ作成後のアフターサポートも丁寧に行っており、ホームページの管理・運営も安心できます。

現在、当社では、病院・クリニックを経営する先生方のために、毎月無料で最新のマーケティング情報をお届けしています。
最新のマーケティング知識を集患・増患に繋げたい方は、ぜひニュースレター「DAM TIMES」にお申し込みください。

>>DAM TIMESに無料で申し込む

2024.04.01

診療報酬改定(2024年)に向けたクリニックのホームページ作成について

診療報酬改定(2024年)に向けたクリニックのホームページ作成について 

2024年診療報酬改定のホームページへの保険医療機関の書面掲示について

令和6年度(2024年)の診療報酬改訂では「医療DX推進体制整備加算」が新しく設けられるなど、医療DXの推進を後押ししていることが特徴となっています。その一環としてデジタル原則の観点から、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示について、ホームページ上で閲覧可能な状態にすることが要件となっています。

掲載する場所はトップページの目立つ場所に大きく掲載する必要はありませんので、トップページの下の方かクリニック案内のページでも良いかと思います。
ホームページを持っていないクリニックさんは、この診療報酬改定を機会に早急な準備を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

ホームページを持つ3つのメリット

ホームページを作成すると主に以下の3つのメリットが期待できます。

1.新患さんが増える

近年の調査ではクリニックを探す際に約6割の方がクリニックのホームページを判断材料にすると言われています。どのような特徴を持ったクリニックなのか、医師はどのような先生なのか、院内はどのような雰囲気なのか、そういった情報をもとに総合的に判断しクリニックを選定しています。
近い同科のクリニックがあるのに、そこを飛び越えて気に入ったクリニックに通うという方も一定数いらっしゃいます。

2.採用活動において求職者からの応募数が増える

最近では就職・転職活動において、大多数の求職者が応募をする際にホームページおよびSNSをチェックして応募するかどうかを判断する傾向にあります。どのような環境で働くことになるのかが事前に把握できないと応募するのにためらいが出る気持ちは十分に理解できます。

3.既存の患者様への情報提供が増え信頼感が増す

既存の患者様へのお知らせは院内掲示で行っていると思いますが、ホームページにお知らせを掲載することでクリニックの外にいてもチェックできます。また、短い診察の時間でクリニックや先生のことを詳しく知っていただくことは難しいですので、ホームページにクリニックのコンセプトや先生の医療理念や考え方を掲載することでクリニックに対する理解が深まり信頼感が増すことにつながります。

ホームページ業者選定の注意点

診療報酬改定(2024年)に向けたクリニックのホームページ作成について

ホームページ作成業者は数えきれないほどありますので、どこに依頼するか迷ってしまうことと思います。
フィルターをかける意味でも以下の項目は最低限おさえておくと良いかと思います。

医療専門であること

医療のホームページは厚生労働省の医療広告ガイドラインがかかわってきますので、慎重に作成する必要があります。また、検索エンジンのシェアの大半を占めているGoogleの検索品質評価ガイドラインでは、YMYL(Your Money or Your Life) =「人々の健康、経済的安定、安全、または福利に重大な影響を与える可能性がある内容」という、特に厳格に評価する要注意ジャンルを7つ指定していて医療はそのうちの1つになります。こういった様々な注意点があるため、これらを熟知した医療を専門にしているホームページ作成会社に依頼することが無難な選択といえます。

サポートの体制

ホームページは完成してからがスタートでもあります。いかにそのホームページが陳腐化しないようにメンテナンスして育てていくかが重要となりますが、意外にもホームページを作成することを重視して、サポート、メンテナンスに注力しない会社が多い傾向にあります。どのようにサポートをしてもらえるのかを確認しましょう。

料金が明瞭

ホームページ作成の料金はわかりずらいことがあります。最初は安そうにみえてもあれも追加これも追加と最終的には高額になってしまったという話もよく耳にします。
ホームページ作成費用とサポート費用が明瞭になっている会社を選びたいものです。

ホームページ作成の流れ

① 初回打合せ
② インタビュー
③ カメラマンによる撮影
④ 原稿・データのご準備、作成
⑤ デザインの制作・ご提案
⑥ ホームページ制作・CMS組み込み
⑦ ホームページ完成・各種設定作業
⑧ 運用・メンテナンス開始

上記が基本的な流れです。お客様の状況やご希望に合わせて柔軟に調整しますので、ぜひご要望をお聞かせください!

ホームページ作成の料金の相場

診療報酬改定(2024年)に向けたクリニックのホームページ作成について

ホームページ作成の料金は会社やサービスによって大きく異なります。
無料のツールやWordPressなどのCMSを使用してご自身で作成する場合は費用はかかりません(ドメインやサーバー代はかかる場合があります)。また、集患対策のコンサルティングなども含む場合は数百万円という料金設定の会社もあります。特に医療のホームページは医療広告ガイドラインに注意しながら作成する必要があるためやや高額になる傾向があります。

当方のこれまでの経験では、デザインテンプレートなどを使用した簡易的なホームページ作成の場合は20万~50万程度、オリジナルのデザイン・オーダーメイドで作成してもらった場合は80万~120万程度、アクセスを集めるコンサルティングなども含む場合で150万~、というイメージがあります。

大切なのは目的を明確にすることだと考えています。
すでに貴院を知っていてクリニック名で調べたときにきちんとアクセスしてもらえて、情報を見てもらえることを目的としているならば、簡易的なホームページで十分だと思います。
そうではなく、新患さんをしっかり獲得していきたい狙いがあったり、定期的に人材募集をするため応募数を増やしたいなどの目的がある場合は、オーダーメイドでクリニックの魅力が十分に伝わるホームページにする必要があるため、オリジナルのホームページにすることが大切になります。

このように目的を明確にして、ホームページ作成を依頼する会社やサービスを選定しましょう。

医療専門ホームページ作成会社の当社が選ばれる理由

1.医療業界に特化したホームページ制作会社

株式会社ディーエーエムは、医療機関を専門としたWEBマーケティングに携わり、これまで300医院以上のホームページ制作、1,000医院以上のホームページ運営に携わってきました。
これまで多数の病院・クリニックの支援を通じて、「どのようにすれば患者様の来院につながるのか」を熟知しており、先生方やクリニックの魅力を最大限にアピールして、来院者数の増加など実際の成果につなげていきます。また、医療広告のガイドラインに準拠したクリエイティブ制作にも自信があります。

先生方に寄り添って唯一無二のホームページ制作を行いますので、
「これから開業を行いたい」
「すでに開業しているけど、最近は集患に困っている」
「募集をかけても全然応募がこない」

などの課題を感じているようでしたら、ぜひ医療業界特化の株式会社ディーエーエムにお任せください。

2.クリニックのブランド構築、ファン作りに強い

株式会社ディーエーエムは、先生方が病院・クリニックを経営する使命やコンセプトなど事業の中核にある想いをデザインで表現し、インターネット上で患者様にお伝えしていきます。
患者様はホームページやSNSなどのプラットフォームを通じて、病院・クリニックを調べて知りますので、インターネット(オンライン)とリアル(オフライン)のコンセプトが一貫していることが大切になります。
世の中にあふれる見た目だけ綺麗なホームページではなく、ホームページでのブランディングを通して、中長期的なファンを作っていくことをお約束いたします。

3.この道20年以上の代表が直接ディレクションを担当

病院・クリニックのブランディング・マーケティングの成功は、企画・設計を行うディレクターの能力によって決まります。
そのため、業界未経験のディレクターにディレクションをお願いすると、病院・クリニックのコンセプトがうまく表現できなかったり、患者様にとって最適な導線を描けなかったりします。
株式会社ディーエーエムは医療業界のディレクション経験が約20年になる代表が直接ディレクションを担当しますので、医療業界に最適な形で積極的なご提案を行うことができ、常に先生方に寄り添う伴走者としてご支援をいたします。

よくいただくご質問

ホームページが出来上がるまでの期間を教えてください。

初回打合せからおよそ3か月程度が目安になります。お急ぎの場合は進め方を調整しますのでご相談ください。

SEO対策は行いますか?

ホームページ公開後に基本的なSEO対策を施します。※順位を保証するものではありません。

制作前に準備するものはありますか?

特にありませんが、患者様に何をアピールされたいか明確なイメージがありますとスムーズに進みます。

自分たちで更新は可能ですか?

先生やスタッフさんもホームページの文章や写真を更新できる機能を導入しております。

営業エリアはどこが対象ですか?

全国対応しておりますが、九州全域(福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・鹿児島県・大分県・宮崎県)・山口県以外の地域の場合は交通費をご相談させて頂くか、オンラインでの打合せをご相談させて頂いております。

ロゴマークの制作だけをお願いできますか?

ロゴの制作のみや診察券の制作のみも承っております。

 

お問い合わせ

株式会社ディーエーエムでは、病院・クリニックを経営する先生方のために、毎月無料で最新のマーケティング情報をお届けしています。
最新のマーケティング知識を集患・増患に繋げたい方は、ぜひ今のうちからDAM TIMESにお申し込みください。

じっくり検討されたい方へ

じっくり検討されたい方へ

まずはホームページについて
理解を深めてみませんか?

当社が毎月発行しているニュースレター(無料)と
小冊子をお受け取りください。

お急ぎの方へ

お急ぎの方へ

詳しいご案内をさせていただきますので
お気軽にお問い合わせください。

ご案内はもちろん無料です。
他社様と比較していただければと思います。

※お申込み後にしつこく営業電話やメールをすることは一切ありませんので、安心してお問い合わせください。

1 2
一番上に戻る